Data
築城:1100年代半ば?1200年前後?
築城主:源(足利)義康?足利義兼?
主な城主:足利義氏
所在地:栃木県足利市家富町
所要時間:60分
Point
■室町幕府の歴代将軍を務めた「足利家」の居館跡(※館も城の仲間)
◯足利家の祖「源義康(足利義康)」
・源頼朝や徳川家康などと同じ清和源氏(清和天皇をルーツに持つ源氏一族)
・足利の地を与えられたことで、足利家がスタート
・1100年代半ばに居館として築いたとされるのが「足利氏館」
◯足利家の2代目「足利義兼」
・源義康の息子、妻は北条時政の娘、北条義時とは義兄弟にあたる
・鎌倉幕府の有力御家人で、足利氏館を築いたのは足利義兼とも
・1196年(建久7年)に大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立
→これが、現在も館跡に残る「鑁阿寺」の始まりと伝わる
◯足利家の3代目「足利義氏」
・足利義兼×北条時政の娘の息子、妻は北条泰時(義時の子)の娘
・こちらも有力御家人で「鑁阿寺」を整備したとされる
→以降は「館」ではなく「寺」として機能
※足利家の8代目にあたるのが、室町幕府の初代将軍「足利尊氏」
■鑁阿寺の周囲には、館の名残である土塁や水堀が巡らされている
■境内には鎌倉時代の建築物も残り、本堂は国宝に指定されている
パラメーター(5段階)
防御力 ★★★
映えレベル ★★★
知名度 ★★
アクセス ★★
足利聖地度 ★★★★★











![本堂の案内板(鎌倉時代後期の1299年[正安元年]に再建されたもの!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_9568-1024x768.jpg)



![北門の案内板(1845年[弘化2年]に建立されたものが移築現存!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_9567-1024x768.jpg)











