岩手県大河ドラマ『鎌倉殿の13人』

【衣川館】“夏草や 兵どもが 夢の跡”「源義経」最期の地!(岩手県平泉町)

Data

築城:1100年代半ば(平安時代後期)?
築城主:奥州おうしゅう藤原氏(3代目・藤原基衡もとひら?)

主な城主:藤原基成ふじわらのもとなり源義経みなもとのよしつね
所在地:岩手県平泉町平泉柳御所ひらいずみやなぎのごしょ
所要時間:40分

Point

■平安時代後期に奥州おうしゅう(陸奥むつ)一帯を支配した「奥州藤原氏」の館
  →「藤原清衡きよひら基衡もとひら秀衡ひでひら泰衡やすひら」と4代続いた
■藤原清衡が「豊田館とよだのたち」(岩手県奥州市)から平泉に拠点を移す
  →新たな居館は「柳之御所やなぎのごしょ」(衣川館ころもがわのたての南側)
■柳之御所の北側の北上川に沿った丘にも築かれたのが「衣川館」!
  →当初は「藤原基成もとなり」の館だった?(高館たかだち判官館はんがんだてなどとも呼ばれる)
◯「藤原基成」
  ・平安時代後期〜鎌倉時代前期の公家
  ・1143年(康治こうじ2年)に「陸奥守むつのかみ」「鎮守府ちんじゅふ将軍しょうぐん」になり平泉へ
  ・京都に戻った後「平治へいじの乱」が起きて陸奥に流罪となる
       ※弟の「藤原信頼のぶより」が乱の首謀者となり「平清盛たいらのきよもり」と敵対しため
  ・娘が「藤原秀衡」に嫁いでいたこともあり平泉で暮らす
  ・1189年(文治ぶんじ5年)の「奥州合戦」で捕縛されるも釈放、その後は行方不明
■1187年(文治3年)2月頃に「源義経よしつねが平泉へ落ち延びてくる
  →兄の「源頼朝よりとも」と対立して討伐の院宣が出ていた…
■源義経は1180年(治承4年)まで藤原秀衡の許にいた
  →源義経の母「常盤御前ときわごぜん」と藤原基成のコネで奥州に?
    ※常盤御前は公家「一条いちじょう長成ながなり」(藤原基成の父の従兄弟)に再嫁
■1189年(文治5年)うるう4月30日に源義経は衣川館で妻(さと)と娘を殺した後に自害
  →2年前に藤原秀衡は死去、4代目の藤原泰衡やすひらの攻撃を受ける
■1683年(天和てんな3年)に「伊達だて綱村つなむら」(政宗まさむねのひ孫)が「高館たかだち義経堂ぎけいどう」を建立
■1689年(元禄げんろく2年)に松尾まつお芭蕉ばしょうが「夏草なつくさつわものどもが 夢の跡」と詠む
■近年、本当の衣川館は中尊寺の北の「接待館せったいだて」ではないかとも

パラメーター(5段階)

防御力     ★
映えレベル   ★★
知名度     ★★
アクセス    ★★
夢の跡度    ★★★★★

タイトルとURLをコピーしました