お城とかの写真集日本100名城茨城県

【水戸城】御三家「水戸徳川家」の居城!圧巻の大堀切に“控えおろう”!(茨城県水戸市)

Data

築城:建久けんきゅう4年(1193年)頃?
築城主:大掾だいじょう資幹すけもと

主な城主:佐竹さたけ義宣よしのぶ徳川頼房とくがわよりふさ、徳川光圀みつくに、徳川斉昭なりあき
所在地:茨城県水戸市三の丸

所要時間:150分

Point

■「大掾だいじょう資幹すけもと」が1193年(建久けんきゅう4年)に源頼朝よりとも常陸ひたち(茨城県)の大掾だいじょうに任じられて築城?
◯大掾資幹
桓武かんむ平氏の系譜、先祖にはたいらの国香くにか(平将門まさかどの叔父)など
・「大掾」⇒国司(〜国を治める地方官)の上から3番目のランク
※全部で4つのランク「かみすけじょうさかん」(さらに掾の中に大・小のランクがあった)
・大掾資幹は官職名「大掾」をそのまま名字にし、そこから「大掾家」が始まる
→拠点を馬場ばば(水戸城周辺)にしたことから「馬場資幹」とも呼ばれる
☆大掾家の時代には「下の丸」(水戸第一高校の校庭)に館を構えたと伝わる
■1426年(応永おうえい33年)に「江戸えど通房みちふさ」の奇襲で占領され、以降は江戸家の居城に
→当時の城主「大掾満幹みつもと」は青屋祭(茨城県石岡市)への参加で留守中だったとされる
※江戸通房は「河和田かわわだ城」(水戸市)の城主だった、占領事件は1427年(応永34年)とも
☆江戸家の時代は「内城うちじょう」「宿城しゅくじょう」「浄光寺」という3つの曲輪があったという
■1590年(天正てんしょう18年)に太田城(茨城県常陸太田市)の「佐竹さたけ義宣よしのぶ」に攻められ落城
◯佐竹義宣
清和せいわ源氏の系譜、先祖には源頼朝と金砂山かなさやま城で戦った佐竹秀義ひでよしなど
・1590年の「小田原征伐」のタイミングで豊臣秀吉の配下となり常陸一国を任せられる
→常陸国の統一のため、年末にライバルだった江戸重通しげみちの水戸城を攻め落とす
→翌年2月には太田城に「南方なんぽう三十三だて」と呼ばれる国衆たちを呼び出して謀殺
・豊臣政権の有力大名となるも「関ヶ原の戦い」の2年後に秋田へ転封
→新たな居城として「久保田城」を築いた
☆佐竹家の時代は内城を「古実こみじょう」と称して本丸に、宿城を二の丸に整備
さらに、城の出入り口を東側から西側に変更し、本丸に橋詰はしづめ門、二の丸に大手門を築く
※本丸跡に現存する「薬医門」は佐竹家時代の橋詰門とも考えられている!
■佐竹義宣の転封後は、徳川家康とくがわいえやすの子供たちが城主を歴任!
・1602年(慶長けいちょう7年)「武田信吉のぶよし」(家康の五男、武田家の名跡みょうせきを継承するも翌年早世)
・1603年(慶長8年)「徳川頼宣よりのぶ」(家康の十男、駿府城に移り、後に紀州徳川家の祖に)
・1609年(慶長14年)「徳川頼房よりふさ」(家康の十一男、水戸徳川家の始まり!)
■その後は、江戸時代を通して“徳川御三家”の水戸徳川家の居城となる!
◯徳川光圀みつくに…徳川頼房の子、水戸徳川家の第2代、ドラマ『水戸黄門』のモデル
◯徳川斉昭なりあき…徳川慶喜よしのぶの父、水戸徳川家の第9代、過激な尊皇そんのう攘夷じょうい派で幕末に大きな影響力を持った、日本三名園の『偕楽園かいらくえん』を城下に築く
■1868年(明治元年)の「戊辰戦争」では水戸城で「弘道館こうどうかん戦争」が勃発
→保守派「諸生しょせい党」と急進派「天狗てんぐ党」による戦いで、城内の建物の多くを焼失…
※新政府軍の敵となった諸生党が水戸城に攻め寄せ弘道館を占領するも天狗党に敗退
■「三階櫓」などが残ったが、1945年(昭和20年)の空襲で焼失…(弘道館は現存!)

パラメーター(5段階)

防御力     ★★★
映えレベル   ★★★
知名度     ★★★
アクセス    ★★★★
大堀切インパクト  ★★★★★

タイトルとURLをコピーしました