大河ドラマ『どうする家康』お城とかの写真集愛知県

【岡崎城】徳川家康、生誕の地!黄金の龍が昇天した開運の城【龍城】(愛知県岡崎市)

Data

築城:1455年(康正こうしょう元年)頃
築城:西郷稠頼さいごうつぎより
主な城主:松平まつだいら清康きよやす(家康の祖父)、松平広忠ひろただ(家康の父)、徳川家康とくがわいえやす、田中吉政よしまさ
所在地: 愛知県岡崎市 康生こうせいちょう

所要時間:90分(岡崎城下二十七曲りを含めると180分)

Point

■三河の有力な国衆だった「西郷稠頼さいごうつぎより」が砦を築いたのに始まると伝わる
→居城は菅生川すごうがわの川向かいにある「明大寺みょうだいじ」(平岩城とも、現・六所神社あたり)
三河西郷家(ルーツは諸説あり)
・藤原氏の一族で「肥前ひぜん高来たかき郡の西郷」(長崎県雲仙うんぜん市)を領地にして名字とした説
(薩摩藩の西郷隆盛も、肥前西郷家の末裔とされる)
・土岐氏の一族で「美濃みの方県かたがた郡の西郷」(岐阜県岐阜市)を領地にして名字とした説
(14世紀後半に「西郷頼音」[土岐とき頼忠よりただの子]が名乗り末裔が三河を拠点にした?)
■西郷家は西郷頼嗣(稠頼の子)の時に「松平信光のぶみつ」(家康の6代前の先祖)に屈服
→娘を「松平光重みつしげ」(信光の子)に嫁がせて岡崎城を譲る
※松平光重は「大草おおくさ城」(幸田こうた町)を居城にして「大草松平家」の祖となる

■「安祥あんじょう」の「松平清康きよやす」(家康の祖父)が対立する大草松平家を攻撃!
松平昌安まさやす(光重の子)は、1524年(大永だいえい4年)に松平清康に岡崎城を譲り大草城に隠居
※「松平昌久まさひさ」(昌安の子)は1563年(永禄えいろく6年)の「三河一向一揆」で家康と敵対し敗戦…
松平清康は安祥城から岡崎城に居城を移す!
→1535年(天文てんぶん4年)に清康が暗殺された後に「松平信定のぶさだ」(清康の叔父)が岡崎城を占拠
※松平信定は3年後に死去。孫の「松平家次いえつぐ」は一向一揆で家康と敵対している
■「松平広忠」(家康の父)は伊勢に逃れた後に今川家の援助もあり岡崎城に復帰!
1542年(天文11年)12月26日に「徳川家康」が岡崎城で誕生する!
■今川家から城代が派遣されて管理されるが「桶狭間の戦い」後に家康が城主に復帰
→1570年(元亀げんき元年)に「曳馬ひくま城」(浜松城と改名)に移るまで城主となる

■1590年(天正18年)に家康が関東へ移封となると「田中吉政よしまさ」が城主に就任
→改築を行なって天守や石垣などを新造、城下町の整備を行う
※この頃に東海道名物の「岡崎城下 二十七曲り」の原型が築かれた
■江戸時代には水野家(家康の母「於大おだいの方」の実家の系譜)や、
本多家(“徳川四天王”の本多忠勝ただかつの系譜)が城主を務める
→天守などは明治時代に解体され、現在の天守などは再建されたもの
■本丸跡には現在「龍城たつき神社」が建っている
・江戸時代初期に家康を祀る東照宮とうしょうぐうが天守に創建
・1766年(明和3年)に本多忠粛ただとしが本丸に本多忠勝を祭神とする映世神社を創建
・1876年(明治9年)に三の丸に移っていた東照宮を合祀して「龍城神社」が誕生
■別名「龍城」は岡崎城築城や家康誕生の時に“金の龍”が出現して昇天した伝承に由来
■2006年に「日本100名城」に選定される

パラメーター(5段階)

防御力     ★★★
映えレベル   ★★★
知名度     ★★★★
アクセス    ★★★
家康聖地度   ★★★★★

◯岡崎城下二十七曲り
(西側の矢作川&八帖村から東の籠田総門と桜城橋まで)

タイトルとURLをコピーしました