Data
築城:応永年間(1394〜1428年)?
築城主:松平親氏?
主な城主:松平太郎左衛門家(松平郷松平家)
所在地:愛知県豊田市 松平町 三斗蒔
所要時間:120分
Point
■応永年間(1394〜1428年)に「松平親氏」が築城?
◯「松平親氏」(家康の8代前の先祖)
・関東で合戦に敗れて「徳阿弥」と名乗り諸国を流浪
・松平に辿り着き、現地の豪族の「在原信重」の娘婿になり後継者に
・「松平 太郎左衛門尉 親氏」と名乗り、松平(徳川)家がスタート!
※松平親氏ー泰親ー信光ー親忠ー長忠ー信忠ー清康ー広忠ー徳川家康
■松平信光(親氏の孫)が「岩津城」(岡崎市岩津町)に移るまで松平本家の居城に
■本家が移転後は分家の「松平信広」(親氏の長子、信光の叔父)が城主に就任
→「松平太郎左衛門家」(松平郷 松平家)がスタート!
■松平城を詰めの城にして、北にある「松平氏館」を居館として使用
→松平城は戦国時代に改築されたが、文禄年間(1592〜95年)頃に廃城に?
■松平太郎左衛門家は江戸時代には小禄の旗本として存続
→子孫は大正時代まで松平氏館の場所で暮らしていた
・松平館跡と松平城の間の山に「松平太郎左衛門家」の墓所がある
・館跡には徳川家康を祭神とする「松平東照宮」が建つ
◯「松平東照宮」
・元は松平氏館の屋敷神だった八幡宮で、家康の産湯の井戸が残されている
・1619年[元和元年]に家康、1965年には松平親氏が合祀された
■松平城と松平氏館(松平東照宮)は、大給城と高月院と共に「松平氏遺跡」に指定
※「高月院」…在原信重が創建、松平親氏などの墓が残る松平家の菩提寺
パラメーター(5段階)
防御力 ★★★★
映えレベル ★★★★
知名度 ★★
アクセス ★★
松平&徳川聖地度 ★★★★★
















































