Data
築城:1601年(慶長6年)
築城主:伊達政宗
主な城主:伊達家
宮城県仙台市 青葉区川内
所要時間:180分
Point
■伊達政宗が「関ヶ原の戦い」の翌1601年から築城!
→それ以前に国分家の「千代城」があったとされる
■「仙台」の由来は8世紀の唐(中国)の詩人「韓翃」の詩
→「仙臺 初見 五城楼(仙台に初めて五城楼を見る)」から伊達政宗が引用
※「仙台」=仙人が住むような素晴らしい理想の高台
■青葉山に築かれていることから、別名は「青葉城」
→山名の由来は「青葉山 寂光寺」(二の丸から北山へ移転、現在は廃寺)
※福島市の信夫山(古名が「青葉山」!)の寂光寺を政宗が分祀して建立
■東の広瀬川を天然の外堀に、三の丸・二の丸と続き、山の上に本丸がある
・三の丸=仙台市博物館(政宗の甲冑などの展示、敷地内に初代政宗像)
・二の丸=東北大学の川内キャンパス(唯一の現存建築物の土塀が残る)
・本丸=宮城縣護國神社や青葉城本丸会館などが建つ(伊達政宗騎馬像も)
■1882年(明治15年)の火災で多くの現存建築物を焼失し、
1945年の仙台空襲で残っていた大手門や脇櫓なども焼失した
パラメーター(5段階)
防御力 ★★★
映えレベル ★★★★
知名度 ★★★★★
アクセス ★★★
政宗ラブ度 ★★★★★




































「本丸 大広間」跡(発掘調査の遺構が礎石で表現されている!)








