Data
築城:1600年(慶長5年)
築城主:松前慶広
主な城主:松前崇広(幕末の老中)
北海道松前町松城
所要時間:2時間
Point
■蝦夷(北海道)の南西部を拠点にした「松前家」の居城
・松前家は「若狭武田家」(武田信玄の遠い親戚)の末裔とも
・はじめは蠣崎城(青森県むつ市)を拠点として「蠣崎」と名乗る
→蝦夷に勢力を伸ばして「大館」(北海道松前町)を拠点にする
■「蠣崎(松前)慶広」が上洛して豊臣秀吉に臣従
→秀吉の死後、徳川家康に従って新拠点の「松前」と改名!
■1600年(慶長5年)から新たな居城の築城を始めて6年後に完成
→松前城の前身となる「福山館」の誕生!
※松前家は「城主格」(城主ではないけど城主と同格)というランクだったので、
正式には「城」ではなく「館」と呼ばれた
■1849年(嘉永2年)に海防のために「松前崇広」が築城を命じられる
→福山館が改築されて5年後に「松前城」(正式名称は「福山城」)が完成!
※備後(広島県)の福山城と混合するので、松前城や松前福山城と呼ばれた
■砲台16基・大砲37門を備えた津軽海峡を見渡す海防のための城郭だったが…
→1868年(明治元年)の「戊辰戦争」で土方歳三に陸から攻められて即日落城
■明治時代に天守・本丸表御殿・本丸御門以外の建築物を解体
→石垣は撤去されて、堀も埋め立てられるなど破城が進められた
・天守は1949年に失火するも、1961年に再建される!
・本丸表御殿は松城小学校の校舎となるも1900年に解体、玄関が現存する
パラメーター(5段階)
防御力 ★★
映えレベル ★★★★★
知名度 ★★★
アクセス ★★
対・陸地戦 ★








![馬坂(旧名は数馬坂。松前由広[慶広の子、幼名が数馬]が暗殺された場所とも)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_2181-1024x768.jpg)





















![天守の北側の水堀(右手が本丸、左手が東郭[その先に搦手門と二ノ丸]があった)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_2232-1024x768.jpg)




