Data
築城:1180年(治承4年)
築城主:源頼朝
主な城主:源頼家、源実朝
所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下
所要時間:30分
Point
■1180年(治承4年)に平家打倒の挙兵をした源頼朝が鎌倉に入って築いた鎌倉幕府跡!
⇒頼朝は挙兵直後の「石橋山の戦い」で敗戦して安房(千葉県)に逃走…。
再起を図って味方を募り、父・源義朝ゆかりの鎌倉に入って本拠地とした
■大蔵(倉)という地名だったことから「大蔵幕府」「大蔵御所」などと呼ばれる
■館跡は現在の清泉小学校の周辺にあたり、寝殿造の御所が築かれたらしい
■2代将軍・源頼家、3代将軍・源実朝も使用したが1219年(承久元年)に焼失
⇒北条義時の大倉亭(現・宝戒寺あたり?)を仮の御所として使用
※1225年(嘉禄元年)に宇都宮辻子に新御所(宇都宮辻子幕府)が築かれる
■大蔵幕府跡の北には頼朝を埋葬した「法華堂跡」や「源頼朝の墓」がある
パラメーター(5段階)
防御力 ★
映えレベル ★
知名度 ★★
アクセス ★★★
使用将軍人数 ★★★






![源頼朝を祭神とする「白旗神社」(元は法華堂だったが、1872年[明治5年]に神社となった)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/02/CIMG2748-1024x768.jpg)



![「源頼朝の墓」(現在の塔は1779年[安永8年]に薩摩藩主の島津重豪が建立したもの)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/02/CIMG2763-1024x768.jpg)



