Data
築城:1153年(仁平3年)?
築城主:源義賢(源頼朝の叔父、木曽義仲の父)?
主な城主:源義賢
所在地埼玉県比企郡嵐山町大蔵
所要時間:90分
Point
■平安時代後期の源氏一族「源義賢」の居館と伝わる
※源義賢…源頼朝の叔父、木曽(源)義仲の父

■兄・源義朝(頼朝の父)が父・源為義と対立して、関東で勢力を伸ばす
→兄・源義朝への対抗馬として、源義賢が関東へ派遣される!
■1153年(仁平3年)頃に「大蔵館」を築いて居館としたと伝わる
■兄と父の対立は悪化し、1155年(久寿2年)に「大蔵合戦」が勃発!
→甥・源義平(「悪源太」という通称でもお馴染み)が大蔵館を襲撃
→源義賢や秩父重隆(源義賢の義父、畠山重忠の大叔父)が討死…
■息子の駒王丸[2歳]は斎藤実盛や畠山重能(重忠の父)の手助けで脱出!
→信濃の木曽(長野県木曽町)に逃れて育ち「木曽(源)義仲」となる
■現存の土塁や発掘された城門跡や堀跡などは室町〜戦国時代の遺構
※当時の城主などは不明!山内上杉家や小田原・北条家関係とか?
パラメーター(5段階)
防御力 ★★
映えレベル ★
知名度 ★
アクセス ★★
源平ロマン度 ★★★★★
































