お城とかの写真集日本100名城福島県 東黒川館蘆名直盛蒲生氏郷加藤嘉明黒川城松平容保会津若松城大河ドラマ館鶴ヶ城八重の桜大河ドラマ新島八戸保科正之山本八重福島県会津若松市若松城 【鶴ヶ城】戊辰戦争、激戦の舞台!蒲生氏郷が築いた“鶴の城”【会津若松城】(福島県会津若松市) 福島県 2022.07.112022.08.15 Data 築城:1592年(文禄ぶんろく元年)築城主:蒲生がもう氏郷うじさと 主な城主:上杉景勝うえすぎかげかつ、加藤かとう嘉明よしあき、保科ほしな正之まさゆき、松平まつだいら容保かたもり所在地:福島県会津若松市追手おうて町まち 所要時間:180分 Point ■1384年(元中げんちゅう元年)に「蘆名あしな直盛なおもり」によって築城されたのが始まりとも →当初の城名は「東ひがし黒川くろかわ館やかた」と伝わる◯蘆名家…鎌倉幕府の御家人だった三浦家の一族、先祖は佐原さわら城の「佐原義連よしつら」■戦国大名の蘆名家の居城となり「黒川城くろかわじょう」と称される →蘆名家は1589年(天正てんしょう17年)に「伊達だて政宗まさむね」によって滅ぼされる… ※伊達政宗が城主になるも、翌年の「小田原征伐」で豊臣秀吉とよとみのひでよしが没収■豊臣秀吉の命で「蒲生がもう氏郷うじさと」が新たな城主となり城郭を大改築! →天守や石垣を擁した近世城郭となり「鶴つるヶ城じょう」(“鶴の城”の意味)と改名 ※「鶴」は蒲生氏郷の幼名「鶴千代つるちよ」と家紋「対むかい鶴」が由来とされる →城下も「黒川」から「若松わかまつ」(蒲生氏郷の故郷の名に由来)に改められる ※「会津あいづ」は古くからあった地名■1598年(慶長3年)に蒲生秀行ひでゆき(氏郷の子)が改易となった後の城主は転々 →「上杉景勝うえすぎかげかつ」が城主になるも「関ヶ原の戦い」の結果、米沢よねざわ城に転封 →蒲生秀行が再び城主になるも、息子の「蒲生忠知ただとも」が伊予いよ松山城に転封 →伊予松山城から「加藤かとう嘉明よしあき」が城主となり、現在残る形に改築 →加藤明成あきなり(嘉明の子)が「会津騒動」を起こして1643年(寛永かんえい20年)に改易に…■「保科ほしな正之まさゆき」(徳川秀忠とくがわひでただの子)が山形城から移って城主に! →明治維新まで「会津松平まつだいら家」が城主を務める◯松平容保かたもり…幕末の会津松平家の当主、京都守護職に就任、新選組しんせんぐみの上司■1868年(明治元年)に「会津戦争」が勃発し、新政府軍の猛攻を受けた… →約1ヶ月の籠城戦の末に開城し、戦線はさらに東北・蝦夷えぞへ移っていった■城下には「会津武家屋敷」「さざえ堂」「飯盛山」「近藤勇の墓」など、 多くの史跡が伝えられている! パラメーター(5段階) 防御力 ★★★★映えレベル ★★★★知名度 ★★★★アクセス ★★★いつも悪天候度 ★★★★★ 「鶴ヶ城跡」の碑(奥は追手前おうてまえ西濠にしぼり、その先が北出丸) 追手前西濠と北出丸(グルッと回って左側の追手門から北出丸に入る) こちらも追手前西濠と北出丸(左側の石垣を渡ると追手門がある) 追手門前の有名店「本丸茶屋」(天ぷらまんじゅうが美味しかった!) 追手門前見た「三岐濠さんきぼり」(鶴ヶ城は紅葉シーズンも最高!奥の土塁が本丸) 先ほどと同じアングルからの雪の「三岐濠」(雪の会津も良い!) 「追手門」(この城門の先が北出丸にあたる) 北出丸の内側から見た雪の「追手門」(奥の水堀が「三岐濠」) 「北出丸」(侵入した敵を三方から殲滅するので「鏖みなごろし丸」とも呼ばれた) 北出丸の案内板(北出丸は山本八重が会津戦争で戦った場所と伝わる!) 北出丸から見た「三岐濠」と「椿坂」(左の石垣の奥が帯郭) 北出丸の「西門」(西の追手門とは反対側にある城門) 北出丸から帯郭に繋がる「椿坂」(別名で「横手坂」とも呼ばれる) 椿坂の先にある「太鼓門」(本丸に繋がる帯郭に入るための重要な虎口) 雪の「太鼓門」(奥に再建された天守が見える!) 帯郭から見た「太鼓門」(石垣の上に見えるのは「鶴ヶ城稲荷神社」) 帯郭の「鶴ヶ城歴代城主家紋」(有名な大名家がたくさん!) 帯郭の鶴ヶ城の案内板(縄張り図としても使えるのでありがたい!) 雪の太鼓門と鶴ヶ城の天守(白銀の世界に石垣と天守!最高!) 太鼓門を抜けた先の帯郭から見上げた天守(1965年に再建されたもの) 同じアングルからの天守(自慢の野面積の石垣が雪で覆われて見えない!) 鶴ヶ城の天守台(蒲生氏郷の時代に築かれた野面積の石垣が残る!) 帯郭から裏門を抜けた先の「本丸」から見上げた天守 「天守閣の石垣」の案内板(蒲生氏郷が積んだ石垣がベースになっている!) 天守の地下階の「塩蔵」(籠城戦に備えた塩などが備蓄されていた) 天守から見た「南走はしり長屋・鉄くろがね門・干飯ほしい櫓」(連立式の天守の美しさ!) 天守から見た本丸(本丸には1950年から6年間、競輪場があった!) 天守から見た北の景色(右奥の山が“会津富士”と称される「磐梯山ばんだいさん」) 本丸から見た「天守」(再建当初は黒瓦だったが、幕末期の赤瓦に改修された) 本丸から見た「鉄門・南走長屋・天守」(空母感があってカッコいい!) 「鉄門」(別名「表門」、会津戦争で松平容保かたもりが指揮を取った場所!) 本丸の東側の虎口「廊下橋門」(この先に廊下橋、二の丸がある) 廊下橋から見た廊下橋門(奥に天守が見える!) 廊下橋から見た南側の石垣(鶴ヶ城の中でも屈指の高さを誇る!) さっきのが少しボヤけていたので別の時の写真(鶴ヶ城はいつも悪天候なんです…) 廊下橋から見た高さ約20mの高石垣(加藤嘉明時代に積まれたもの) 廊下橋から見た北側の高石垣(攻撃しやすいように御弓櫓跡が突き出ている!) 三の丸跡の「大河ドラマ館」(『八重の桜』の放送期間に存在していた!) 大河ドラマ館の撮影セットの再現(鶴ヶ城の北出丸をイメージしたもの!) 会津若松といえばソースカツ丼!