Data
築城:1519年(永正16年)
築城主:武田信虎(信玄の父)
主な城主:武田信玄、武田勝頼(信玄の子)
所在地:山梨県甲府市 古府中町
所要時間:120分
Point
■武田家の三代(信虎・信玄・勝頼)が本拠地とした居城
・1519年(永正16年)に「武田信虎」(信玄の父)が新拠点として築城
・それ以前の武田氏館は「川田館」(甲府市川田町)
・1582年(天正10年)に「武田勝頼」(信玄の子)が「新府城」を築いて移転
■武田滅亡、信長の死去後は「徳川家康」の支配下に!
・「平岩親吉」が城主となって天守台の増築などの改築が行われる
・躑躅ヶ崎館の整備と共に「甲府城」の築城を計画
■1590年(天正18年)の「小田原征伐」後に豊臣秀吉の支配下に!
・甲府城(甲府駅周辺)が築城されると「躑躅ヶ崎館」は廃城に
■江戸時代に城跡は荒廃し「古城」や「御館跡」と呼ばれる
■1919年(大正8年)に信玄を祭神とする「武田神社」が創建される
→1871年(明治4年)創建の「上杉神社」への対抗心もあったとか
■2019年には「武田氏館跡歴史館」(信玄ミュージアム)がOPEN!
パラメーター(5段階)
防御力 ★★
映えレベル ★★★
知名度 ★★★★
アクセス ★★
風林火山度 ★★★★★
![館跡ではなく甲府駅南口にある名物の「武田信玄公之像」](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1087-1024x768.jpg)
![甲府駅から館跡に続く「武田通り」(家臣の屋敷跡もあるので楽しい!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1088-1024x768.jpg)
![「穴山信君 屋敷跡」(館跡の南隣にあり、博物館が新設された!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1706-1024x768.jpg)
![2019年新設の「武田氏館跡歴史館」(通称「信玄ミュージアム」)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1702-1024x768.jpg)
![館跡から発見された貴重な馬骨のレプリカ(武田氏館跡歴史館の名物展示)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1677-1024x768.jpg)
![江戸時代前期の「躑躅ヶ崎館跡と城下」(縄張りと家臣の屋敷が記されている!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1668-1024x768.jpg)
![歴史館から見た館跡(旗には『甲陽軍鑑』に残る武田信玄の名言が!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1660-1024x768.jpg)
![「武田神社」碑の前で記念撮影(奥には水堀や土塁の跡がある)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1703-1024x768.jpg)
![武田神社の神橋(戦国〜江戸時代には橋は架かっていなかった)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8422-1024x768.jpg)
![神橋から見た館跡の南側の水堀跡(方形の曲輪にグルッと堀が巡らされていた)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3511-1024x768.jpg)
![1918年の歴史書の「古府之図」(武田の名臣たちの屋敷跡が記されている)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3507-1024x1365.jpg)
![「古府之図」と照らし合わせた「現代の図」](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3505-1024x1365.jpg)
![武田神社のマップ(当時の方形館の形状をよく残しているのが分かる!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3515-1024x768.jpg)
![武田氏館跡の案内板(復元図は奥が甲府駅にあたる)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3514-1024x768.jpg)
![武田神社の鳥居と参道(この時は七五三の時期でした)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8426-1024x768.jpg)
![境内の「甲陽武能殿」(かつての館の中心部の中曲輪跡に建つ!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3582-1024x768.jpg)
![武田神社の拝殿(かつての館の中心部の東曲輪跡に建つ!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3521-1024x768.jpg)
![拝殿の東側の「信玄公 御使用 井戸」(武田家時代の本丸の井戸!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3522-1024x768.jpg)
![本丸跡の宝物館(有名な「孫氏の旗」など数々の文化財が伝えられている!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8429-1024x768.jpg)
![武田氏館の配置図(東曲輪と中曲輪が本丸にあたる)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3525-1024x768.jpg)
![東曲輪の東南隅の土塁(神社の周囲に土塁がよく残っている!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3517-1024x768.jpg)
![武田神社の東側の入り口(実はこちらがかつての大手門!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8438-1024x768.jpg)
![大手門の橋から見た堀と土塁の跡(鬱蒼としているが中々の深さ!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3529-1024x768.jpg)
![復元された「大手石塁」(武田家の後の時代に築かれた大手口の馬出跡!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3531-1024x768.jpg)
![大手の案内板(石塁の下には武田時代の三日月堀も発見された!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3530-1024x768.jpg)
![大手から見た「躑躅ヶ崎」(館名の由来となった躑躅の丘!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/20151122_100636-1024x576.jpg)
![整備が進んでいる大手周辺ゾーンの案内板(発掘結果が面白い!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3542-1024x768.jpg)
![大手石塁と三日月堀の案内板(神社の参拝ルートじゃないけど行こう!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3535-1024x768.jpg)
![境内の奇木「三葉の松」(信玄が信仰していた高野山から飛来したと伝わる)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3547-1024x1365.jpg)
![澄んだ音色が聴ける「武田水琴窟」(中曲輪の社務所前にある)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3550-1024x768.jpg)
![水琴窟の向かいの「姫の井戸」(震源が姫の産湯に使ったとも)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3553-1024x768.jpg)
![中曲輪と西曲輪の堀(左手が武田神社がある中曲輪、右手に西曲輪が広がる)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3554-1024x768.jpg)
![西曲輪から見た中曲輪(両サイドには土塁、奥に武田神社がある)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3556-1024x768.jpg)
![西曲輪の外堀(右手には梅翁曲輪があった)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3591-1024x768.jpg)
![「西曲輪」跡(北に向けて段々になっているのが分かる!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3557-1024x768.jpg)
![武田神社の創建碑が建つ西曲輪の中心部(紅葉が超綺麗なゾーン)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8453-1024x768.jpg)
![西曲輪から見た中曲輪&東曲輪の方面(奥に武田神社がある)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8460-1024x768.jpg)
![西曲輪の北側に残る「枡形虎口」(石塁と土塁がよく残っている!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3561-1024x768.jpg)
![紅葉の「枡形虎口」(穴場なのでオススメ!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8465-1024x768.jpg)
![枡形虎口の案内板(西曲輪は武田義信の館跡と伝わる!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/20151122_105848-1024x1820.jpg)
![枡形虎口と崩れた石垣(城跡感をたっぷり味わえて良い空間!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1098-1024x768.jpg)
![枡形虎口の石塁跡(内側には少し小さめの「裏込石」が詰められていた)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1091-1024x768.jpg)
![土塁から見た枡形虎口(城好きが堪らない空間がここにある!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3573-1024x768.jpg)
![逆側の土塁から見た枡形虎口(右手には土橋と味噌曲輪跡が続く)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/20141012_112738-1024x576.jpg)
![枡形虎口の土塁から見た中曲輪(崩された石垣跡を見ることができる!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3572-1024x768.jpg)
![中曲輪の「天守台」跡(武田神社の境内なので見学は不可)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3576-1024x768.jpg)
![枡形虎口の北側の「土橋」(土橋って良いよね)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8466-1024x768.jpg)
![土橋の先の「味噌曲輪」跡(中央右の低い小山が信玄の生誕地「要害山城」)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1099-1024x768.jpg)
![要害山城の麓から見た甲府盆地(右奥の樹木が館跡!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/20150608_172301-1024x576.jpg)
![「無名曲輪」跡の小道(左手には東曲輪に通じる虎口があった)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8443-1024x768.jpg)
![北側の小道は通称「お屋形様の散歩道」](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8441-1024x768.jpg)
![東曲輪の東北隅の堀(左手に東曲輪、右手に無名曲輪があった)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_1103-1024x768.jpg)
![大手門ゾーンの南にある「真田幸隆屋敷跡」(幸隆は幸村のおじいちゃん)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_8413-1024x768.jpg)
![真田幸隆屋敷跡を守っていた猫(お勤めご苦労さまです)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_3595-1024x768.jpg)