Data
築城:1189年(文治5年)
創建主:北条時政
静岡県伊豆の国市寺家
所要時間:60分
Point
■1189年(文治5年)に「北条時政」が「願成就院」を建立!
→奥州藤原氏との戦い「奥州合戦」の戦勝祈願のためとされる
■「北条時政→北条義時→北条泰時」の3代にわたって整備&増築が行われる
→奥州藤原氏の寺院を彷彿とされる極楽浄土を表現した寺院だったそう
■1493年(明応2年)の「北条早雲」(伊勢宗瑞)の「伊豆討入り」で焼失…
→北条早雲に敗れて滅びた堀越公方の「足利茶々丸」の墓がある!
■北条家の時代に再興されるも1590年(天正18年)の「小田原攻め」で焼失
→1753年(宝暦3年)に北条氏貞(小田原北条家の子孫)が復興する
■伽藍は焼失したものの、創建時の「運慶」の仏像が残っている
→5体の仏像や胎内の木札が国宝に指定されている!(※撮影不可)
■西側には647年(大化3年)に建立されたという「守山八幡宮」もある
◯「運慶」作の仏像などの画像は↓願成就院さんのホームページからどうぞ!
寺宝 | 天守君山 願成就院 公式ホームページ
高野山真言宗 天守君山 願成就院は、文治5年(1189)に北條時政公が、源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して建立した。国宝 運慶作御仏五体をお祀りしている。







![大御堂の左手にある「本堂」(1789年[寛政元年]に建立された茅葺の御堂!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2140-1024x576.jpg)





![守山八幡宮の本殿(1632年[寛永9年]に建立されたものが現存しているそう!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_2237-1024x576.jpg)
