Data
築城:応仁〜文明年間(1467~86年)?
築城主:長坂新左衛門?松平乗元?
主な城主:大給松平家
所在地:愛知県豊田市 大内町城下
所要時間:90分
Point
■応仁〜文明年間(1467~86年)頃に国衆の「長坂新左衛門」が館を築城?
→松平信光が攻め落として、息子(松平親忠)が城主となる
◯「松平信光」…徳川家康の6代前の先祖
(松平親氏ー泰親ー信光ー親忠ー長忠ー信忠ー清康ー広忠ー松平元康[家康])
■大給城には松平親忠の息子の「松平乗元」が城主に就任
→1507〜10年(永正4〜10年)に、息子(松平乗正)と共に城郭を改築
☆「大給松平家」の始まり!
・家祖は松平乗元、その後は松平元康(徳川家康)の家臣に
・1575年(天正3年)に同族の滝脇松平家に攻められ落城
・1590年(天正18年)に家康の関東移封に従って那波藩(伊勢崎市)に移転し廃城に
・末裔は江戸時代に府内藩(大分市)や奥殿藩(岡崎市)&龍岡藩(佐久市)、岩村藩(恵那市)の藩主に
パラメーター(5段階)
防御力 ★★★★
映えレベル ★★★★
知名度 ★★
アクセス ★★
ビックリ巨石度 ★★★★★





![松平乗元の墓(乗元は徳川家康の高祖父[祖父の祖父]「松平長親」の兄)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1760-1024x576.jpg)























![「物見岩」と眺望(天気が良ければ尾張[愛知県西部]も一望れきる!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_2005-1024x576.jpg)
























