Data
築城:1600年(慶長5年)頃?
築城主:江川英長
主な城主:江川英龍
静岡県伊豆の国市韮山韮山
所要時間:90分
Point
■江戸幕府の天領(直轄地)の代官を務めた「江川家」の屋敷
→伊豆、相模(神奈川)、駿河(静岡県)、甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県・東京都)の代官を担当
■江川家は大和の宇野(奈良県五條市)を領地とした源氏一族
→1156年(保元元年)の「保元の乱」で敗れた「宇野親信」が伊豆に移りスタート
■宇野治信(親信の子)が源頼朝に協力して領地を安堵される
→伊豆の有力武士となり、後に領地である「江川」を名字とする
■末裔は戦国時代に韮山城の北条早雲(伊勢宗瑞)の家臣となる
→以降は小田原城の北条家の家臣となり、北条家滅亡後は徳川家康の家臣に!
※江川家で代々造られてきた「江川酒」がブームに(最近復元された!)
■江戸幕府の代官を務めて、幕末には「江川英龍」を輩出する
・通称は「太郎左衛門」(代々名乗っていたが、江川英龍を指すことが多い)
・「品川台場」築造の責任者
・日本で初めてパンを作る(異名は“パン祖”)
・西洋式へと軍政改革を行い農兵の訓練を江川邸で行う
→「気をつけ」「回れ右」「右向け右」は江川邸で始まった!
・弟子には佐久間象山、橋本左内、桂小五郎(木戸孝允)、榎本武揚など
・アメリカから帰国したジョン万次郎を江戸の自宅に住まわせる
・韮山に反射炉を造る(現在、世界遺産に登録されている!)
・領民から愛され「世直し江川大明神」と呼ばれる
パラメーター(5段階)
防御力 ★
映えレベル ★★★
知名度 ★★
アクセス ★★
幕末の風 ★★★★★


![屋敷に架かる石橋(地元では幟に描かれている江川太郎左衛門[英龍]を激推し!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9109-1024x768.jpg)



















![江川英龍が作った短刀(「坦庵」は江川英龍の号[ペンネーム])](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9239-1024x768.jpg)





![江川家・ジョン万次郎・ホイットフィールド[万次郎を保護したアメリカ人船長]の末裔の写真](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9268-1024x768.jpg)
](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9270-1024x768.jpg)
](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9276-1024x768.jpg)
![成年後の江川英武(早世した兄[英敏]の跡を継いで政治家となる!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9278-1024x1365.jpg)









![北側にある「裏門」(1823年[文政6年]に建てられたもの!)](https://rekishi-kun.com/wp-content/uploads/2022/05/CIMG9318-1024x768.jpg)


